fc2ブログ
春風吹き秋風が吹き
きのうの「ラジオ深夜便」で井上陽水特集をやっていた。やっぱ天才だと思った。私個人は80年代は腐った時代だと思っているけど、陽水にとっては豊穣の時代だったらしい。氷の世界や傘がないもいいけど、80年代にもいい曲をたくさん作っている。特に「ジェラシー」は本当に名曲だと思う。

アナウンサーの人が、井上陽水といえば、ビートルズ、ボブ・ディラン、ミッシェル・ポルナレフだと言っていた。前のふたつはわかるけど、なぜミッシェル・ポルナレフ? もともと陽水はミッシェル・ポルナレフが大好きで、あの髪型とサングラスはポルナレフの真似なんだそうだ。知らなかった。ていうか、あんまり影響ないじゃん(そういえばビートルズやボブ・ディランの影響もあまり感じられない。天才てそういうもんかもしれない)。

「ジェラシー」は81年の作品。73年の「氷の世界」といい、全く古さや時代を感じさせない。スタンドアローンというのか、時代性というのがあまりない人だ。この間NHKラジオで「1日中フォーク大特集」という頭の痛い番組をしていて、昔のフォークをかけまくっていたが、陽水の「心もよう」がかかった途端の異化作用ときたらなかった。ダ、ダーン!とな。どこがフォークやねん。こんな曲が大ヒット曲だったなんて、いい時代だったもんだ。

8月30日は陽水の誕生日だそうです。お、乙女座だね!

(「心もよう」を聞いていて、この曲のシチュエーションは図らずも「木綿のハンカチーフ」と同じなんだと気がついた。高校を出た男が恋人を田舎に残して上京、みたいな?)

スポンサーサイト



音楽 | 00:36:15 | Trackback(1) | (-)
ポリス再結成
そういう話があるのは知っていたけど、大物バンドがオヤジになってからもう一度金儲けするというのは「もういいよー」と思うので(別にそういうのに否定的なわけではない。エアロスミスなんて再結成してからすごく良いと思う。年を取って丸くなり、サービス精神に徹する。これはこれでいいものだ)興味がなかった。が、ポリスは再結成ツアーをサポートメンバーなしの3人だけでやっているのだと聞き、それは偉い!と思った。初期ポリスの大ファンだった私は、あの3人だけのタイトな演奏が大好きだったのだ。

youtubeを見てみた(いい時代だ)。プロモーション用なのか、ライブハウスで演奏しているビデオが出てきた。あえて初期のパンクバンド風のセットにしてある。ギターやベースも当時のものではないだろうか。興奮してジュースをキーボードにこぼした。スティングの声の伸びは素晴らしく(驚異的だが、昔とあまり変わっていない)やっぱり「かっこええ!」と叫ばずにはいられなかった。どんなに金にこすくても、才能があるとは素晴らしいことである。ただ、アンディ・サマーズのギターはちょっとやばかった。Message in a bottleという曲は同じリフをえんえん繰り返すのだけど、正直いってへろへろで、ところどころ弾けていなかった。昔この曲をコピーしたことがあるが、この曲のギターはかなり大変で、ギター弾いてた人は泣いていた。指をふりふりほぐしながら「アンディ・サマーズは涼しい顔をして弾いているのがすごい」と言ってたものだった。そういえば、スティングも弾き語りバージョンでは軽く弾いていた(しかも、歌いながら)。さすがだ。

来日したら、見たいなあ、3人なら。でもお金ないし、DVDになったらゆっくり見るとするか。

音楽 | 18:47:41 | Trackback(0) | (-)
パティ・スミスとパティ・スマイス
パティ・スマイスがリチャード・ヘルと結婚していたということを今日知った。子供を産んで1~2年で離婚し、今はテニスのジョン・マッケンローの奥さんだという。へー、と思ったのは、名前がそっくりのパティ・スミスが大昔、トム・ヴァーラインの恋人だったからで、名前が似てるというだけで何の関係もないのだが、何か妙な因縁があるのかな?と思ってしまったからだった。もしかしてリチャード・ヘルはかつて同じバンドで仲違いしたトム・ヴァーラインに屈折した思いを抱いていたのか?とか勝手に邪推した。

それにしてもパティ・スマイスはただのアメリカンロックな人で、名前がそっくりなパティ・スミスのとんがりようとは雲泥の差がある。というか全く異質。何でこの人とリチャード・ヘルが?と不思議に思った。リチャード・ヘルは顔はよいが(?)自身のバンドではわりと凡庸で、女の趣味も凡庸なのかもしれない。恋人や妻を見ればその男性がかなり測れてしまうというのは私の持論です。

音楽 | 18:43:45 | Trackback(0) | (-)
今日見たyoutube
Bachelorette
Alexander McQueenという人のドレスを着たビョーク。素晴らしい。このメイク(?)がもの凄い。狂ってる。アーティストはこうでなきゃ。
ところで、歌姫という言葉、日本語からなくなってくれないだろうか。

Satisfaction
PJ HarveyとBjorkのデュエットでStonesのSatisfaction。
この2人がこの歌を歌うと、本当に「満足できないんじゃ~」という感じがしていい。裏と表のような2人、息ぴったりなのがすごい。

Henry Lee
Nick CaveとPJ Harveyのデュエット。ひとことで言って、コテコテ(ちょっとゲロゲロ)。2人の芝居がかったところがよく出てて面白い。ようやるわ。このコテ感はレナード・コーエンにも通じるなと思う。

PJ Harveyという人はvampスタイルが好きというか、体の露出の多い人だけど、何というかガリガリな体の割にたるんだ贅肉は結構あって、その体型がこの人そのものだという気がする。
昔この人のバックには素晴らしいドラマーがいたのだけど、今どうしてるんだろう。あのドラマーがやめてから、PJ Harvey聞くのはやめてしまったけど。

ついでに、デビッド・ボウイ今昔。
Life On Mars?
2005年。こういう意匠なんだろうけど、左手が綾波レイなのに笑った。
Life On Mars?
使用前。30年間で人はこう変わる。今見るとかなりローリー寺西。

音楽 | 23:53:18 | Trackback(0) | (-)
つよしくん2
you tubeでテレビ出演時の映像を見た。ものすごく悪趣味な衣装。悪趣味な衣装で美しい歌を歌う。amazonのレビューで「80年代のプリンスみたい」と書いてる人がいたけど、言い得て妙。ほんとにそんな感じ。

「空が泣くから」は出身地の奈良がテーマらしい。そして水。乾いた時代だけれど、これからは潤いの時代に入っていかなければいけないと思って作った、みたいなことをタモリ相手に語ってた。語り口も違う人みたい…。ま、確かに京都がテーマではこんな曲にはなってないわな。やっぱ悠久の飛鳥まで行かないとな。

以前、噂の真相に、剛はジャニさんにずっと気に入られてるからあんな変なヒゲ生やしたり、わりと好き勝手が許されてるのだ、と書いてあった。この盛大な好き勝手も、そういうこともあるのかな。

この曲の難点は、題名のせいでクールファイブの「東京砂漠」も頭の中で鳴り続けることだな(空が泣いてる~、で始まるのよ)。♪ああ、あなたがいれば~。

音楽 | 21:00:53 | Trackback(0) | (-)
つよしくん
ごはん作るのが面倒で、すき屋で牛丼食べてた。例によって有線が不愉快で早く食べ終わろうと思ってたら、もう食べ終わる頃にちょっと気になる曲がかかった。Jポップのバンド風なんだけど、ちょっと和楽器使ったようなアレンジで、歌い方は今様Jポップ風だけど全然不愉快ではないというかむしろ気になった。食べ終わったあとのすき屋は一人では居づらいので、鞄の中とか見るふりして最後まで聞いた(結構長いのだった)。なんだか気合いの入った曲だと思った。

家に帰って歌詞を頼りに何の曲か調べた。サビがそのままタイトルだったのですぐにわかった。「空が泣くから」 ENDLICHERI ☆ ENDLICHERI。何と堂本剛くんのユニットだった。何と作詞・作曲も主にやってるらしい。

堂本剛という人は、数年前バラエティ番組の中でふざけて歌を歌ってるのを見て、あれ、この人もしかして歌うまい?ジャニーズにあるまじき?と思って気になっていた。その後「正直しんどい」見て不思議に好感度の高い人だと思った。ちょっと違う人だとは思っていた(妙に屈折を感じさせるのだ)。が、この曲はちょっとすごい。驚いた。家でちゃんと聞くと、物凄くいい曲なんだもの。

ついでにそのエンドリなんとかの別の曲も聞いてみた。なんじゃこれ、ファンクじゃん…。スガシカオは歌謡曲アレンジのファンクだけど(日本人向けに作ってるのな、それなりに)、これはもっと普通にファンク…。なんかちょっと信じられない。

もう随分前から、ジャニーズは実は音楽的にすごいという話は聞いていた。とにかくバックにものすごいミュージシャンを揃えてくると。(金にまかせて?)すごい海外ミュージシャンなんかを使ってると。しかしこれ、つよしくん、ちょっと奇跡のようよ。ジャニーズ恐るべし。

音楽 | 01:33:54 | Trackback(0) | (-)
朴保(パクポー)を見る
なぜか東京にいます・・・。

きのう統一マダンというイベントで、朴保(パクポー)のフリーライブを見た。朴保はついこの間、森達也の「放送禁止歌」に出てるのをYouTubeで初めて見て、名前の語感が面白かったので憶えてた(だって、ぽー、ですよ)。まさかライブ見ることになるとは思ってなかったけど。

なめていたけど、朴保かなりよかった。こんな実力派がほぼ無名(少なくとも私は聞いたことなかった)であるということが、日本の音楽業界の構造を象徴してると思った。ベテランのミュージシャンにありがちの民謡を取り入れた音楽性ではあるけれど、この人の場合はどう聞いてもパンソリ。アコギ弾いてる白髪まじりのオランウータン似のギタリストが妙に良いぞと思ったら、元甲斐バンドの松藤とかいう人らしい。ライブ前の音合わせの時、ジギースターダストのフレーズを弾いてたから只者ではないとは思ってたけど(あのレトロ左翼的な会場でジギーを知ってる人は、たぶん私だけだったと思う)ギターすごくよかった。

(朴保プロフィールより)
ぱくぽー。1955年山梨県生まれ。韓国人の父と日本人の母を持つ在日二世。79年、広瀬友剛の名でワーナーパイオニアからLPデビュー。80年、韓国を訪れ自らのルーツに目覚め朴保に。28歳で単身渡米以来、アメリカ、韓国、日本を自在に行き来しつつ幅広く活躍。梁石日原作の日韓合作映画「夜を賭けて」では音楽監督を担当。

音楽 | 12:47:38 | Trackback(0) | (-)
Crazy Diamond
昨日珍しくBBCのサイトを見たら、七夕の日にシド・バレットが死んでた。死因は糖尿病。さすがイギリス、BBCでは一般のニュースにも出てたし普通のラジオでも言ってた。相当の大ニュースらしい。もう数日経つのにねえ。

フランスの社会学者のブルデューが死んだ日、衛生放送のフランスduのニュースを見てたら、トップニュースとしてこれが扱われ、ほとんど特集ってくらいブルデューの歴史を語ってた(若い頃のブルデューは俳優みたいにハンサムだった)。さすが思想の国フランス、と思ったものでした。

作家の絲山秋子は精神病で入院していた頃、寝る時にいつもシド・バレットを聞いていたという。とても落ち着ける声だったそうだ。そして「21世紀の精神異常者」では眠れなかっただろうと言っている。何だかこれはよくわかる。「21世紀~」のほうは、精神異常者といいながら、すごく正常な感じがするもん。


音楽 | 16:41:57 | Trackback(0) | (-)
Stevie Ray Vaughan の Voodoo Chile (Slight Return)
 Winampがあまり好きでなく、ここんとこ聞いてなかったネットラジオのRadio Paradise、real playerでも聴けるのがわかって最近また聞いてる。お、ジミヘンだね、と思って聞いてたら、何となく録音がいい。ギーソロもちょっと違う。リミックスか?と思ってたら、Stevie Ray Vaughanのカバーだった。そっくりじゃん! カバーっちゅうか、完コピ?
 Slight Return ちゅうのが未だに意味わからん。誰か知ってたら教えて~。


音楽 | 03:00:43 | Trackback(0) | (-)
槇原のtraveling
Listen To The Music 2 近くの新古書店でバガボンドを立ち読みしていると、有線で宇多田ヒカルをカバーしている槇原敬之の曲がかかった。かねてから私が宇多田の曲の中で一番良いと思っていた traveling という曲。これが何とも槇原にピッタリで素晴らしい。アレンジはより洗練され、ハイトーンの声がほんとによく合っててすごくいい。
 槇原もひとつの天才だとは思うけど、童謡みたいな国民歌謡よりも、むしろこういうシックでオサレでちょっと影がある路線がいいのではないかと思った。

 家に帰って調べてみると、最近カバーアルバムを出したらしく、なんと中島みゆきの「ファイト!」もカバーしている。闘う君の歌を~。中島みゆき好きらしい。

 PVも良い。かなり好き。今はここで見られる。

音楽 | 23:07:49 | Trackback(1) | (-)
変なBGM
 ずっと前からそうなんだけど、スーパーのイズミヤの生活用品売場のBGMがとてもヘン。なにがヘンかというと、一言で言うとロック。J-popではなく、洋楽のロック。それも低音系ヘビーロック(たまたま今日だけかもしれんけど)。ディストーションギターバリバリにドスのきいた男ボーカル、みたいな。最近の音楽事情よく知らないので誰かまではわからないが、いってみればパールジャムとかサウンドガーデン風。曲によってアーティストはバラバラのようなので、有線か?と思うのだけど、いったい誰の趣味なのか。誰も注意しないのか。
 ヘビーロックの流れる布団や鍋やフライパン売場でおばちゃん達が買い物してる風景は、ものすごくシュール。おかしくてたまらん。居心地がよくて立ち去りがたくなるのが難。

 以前別のスーパーの食料品売場のBGMでディープパープルの「バーン」のフルコピー・イージーリスニングバージョンが長々とかかっていてびっくりしたことがある。長いギターソロも全部イージーリスニングの通俗的なストリングで完コピしてた。あれは幻想的な風景だったなあ。「ロック懐メロ・イージーリスニング」なんてチャンネルが有線にあるんだろうか。それにしても完コピせんでも。

 今ほど大きくなる前のユニクロのBGMもヘンだった。あれは明らかに、80年代ブリティッシュニューウェーブ。社長の趣味なのか?と思ったね。

音楽 | 23:01:31 | Trackback(0) | (-)
次のページ
PROFILE

hananeko

  • author: hananeko
  • ほとんどケアできないので、
    コメント欄は閉じてます。
    ごめんね。ご意見はhananeko111☆mailどっとgooどっとえぬいーどっとじぇいぴー(☆をアットマークに、ひらがなをアルファベットに)まで。
  • RSS
Calender
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
09月 « 2023/10 » 11月
Recent Comments
Search
Search this site.