fc2ブログ
鼠(ホラー)
自転車で家を出ようとしたところ、玄関の前にある下水道の蓋に、何か黒い物体があるのが見えた。虫か?と思ってよく見たら、それは鼠の頭だった。ひょえ~、とマジで飛び上がった。鼠は下水から出ようとして鉄の蓋の格子に頭を突っ込み、そのまま抜けなくなって、首吊り状態のまま息絶えたらしい。上から見るとちょうど生首のようだ(しかし死に顔はけっこうかわいい)。恐ろしいものを見てしまった、どうしよう、できればこのまま見なかったことにして逃げてしまいたい、と思ったが、うちの玄関の前なのである。放っておいて、このまま腐ったら、この先もっと恐ろしいものを見なければならなくなる。家の前は猫もよくやってくる。猫に鼠、もし野良猫が鼠の首を囓ったりしたら、もっと恐ろしいことに…。いや、ゆうべのうちに猫が通らなかったことは、神に感謝すべきかもしれない。

しばらく逡巡して、大家さんに始末をお願いしにいった。大家さんは、「自分の寸法わからんかったんやなあ」と言いながらやってきてくれた。蓋をひっぺがすと、首がひっかかったままの鼠がぶら下がって出てきた。けっこうでかい。マンガのような尻尾がブラブラしている。鼠は蓋の格子にしっかり嵌っていて、外すのに大家さんはちょっと手間取っていた。ゴミ袋に何重にも包むのを見て、ほなこれ捨てといて、と言われたらどうしようとびくびくしたが、幸い大家さんは持って帰ってくれた。

母に話すと、田舎の出で前近代的な母は「鈍くさい鼠もおるもんやなあ」といってげらげら笑った。私は本当に恐ろしい思いをしたのだが、そういえばおかしい気がしてきて、ちょっと気が楽になった。

ここは戦前に建った古い家なので、鼠もイタチもいっぱいいる(ゴキブリもいっぱいいるが、言葉にできないくらい嫌いなので、毎年初夏にはコンバットを撒きまくり、大人の元気なゴキを見るのは年に1~2回に抑えられている。生まれたばかりのゴキは毎年十数匹は見ているが)。最初にここに来た頃、鼠が爆音を立てて天井を走り過ぎると、猫が飛び起きて臨戦態勢で立ち上がり、にゃにゃにゃ、にゃーん!と叫んだものだったが、猫もすぐに慣れた。周りも古い家ばかりで、猫やイタチが走り回れるけものみちが屋根の上をずーっと延びていた。数年のうちにいくつかの家がビルディング型の住宅に建て替えられ、けものみちは分断され、屋根の上を猫やイタチは通らなくなった。イタチが一斉に走り回る時間、窓を開けるとイタチと目が合ったりしたものだが(イタチの顔はかわいい)、そういうこともあまりなくなった。生態系も変化していて、引っ越してきた頃は鼠ばかりだったものが、その後イタチが増えてきて、たぶんそのせいで鼠は減った。それでも時々、天井を鼠とそれを追いかけるイタチが爆走して走り抜け、ものすごい音がする(イタチが入り込めるくらい、隙間だらけの家なのである)。少々のことでは起きなくなったうちの猫も、さすがにそういう時は何事かと天井を見上げる。

しかし気になることは、やっぱり鼠の死骸なのである。引っ越してきた時から、天井のあるところに油染みのような茶色い染みがある。あれは鼠の死骸のあとではないかと今でも思っている。1~2年ほど前から、玄関のあたりで異臭がするようになった。どこかに腐った食物でも落ちているのではないかと思って探し回ったが、ない。どうにも動物性蛋白質の腐った臭いだった。臭いはだんだんひどくなり、そして1年ほどかけて徐々に薄くなっていったが、一時はかなりの異臭騒ぎであった。臭わなくなったのはつい最近だが、玄関を見上げると、前はなかった茶色い染みが広がっていた…。

スポンサーサイト



日記 | 20:31:54 | Trackback(0) | (-)
マゴットセラピー
「ムーブ!」でやっていた話題。
糖尿病で足を切るのを防ぐための新しい治療法。マゴットとはハエの蛆で、これを壊疽した部分に這わせてガーゼで覆う。1週間に2回取り替え、3週間目から効果が現れてくる。3ヶ月で完治。これで切断を回避できた患者の割合は85%とのこと。蛆は生きた組織には興味を持たず、腐った組織だけを唾液や尿で溶かして食っていく。蛆の消化液には殺菌・抗菌作用や傷の回復促進作用もあり、患部は無菌状態になる。これは大昔からある治療法だが、抗生物質の登場で廃れていたのが、最近海外を中心に注目され始めたとのこと。

たしか「グラディエーター」の中でも主人公が傷口に蛆をわかせているのを「蛆は傷にいいのだ」とか言うシーンがあったけど、そういう意味だったのか。3年前に日本で初めてこの治療を受けたおばさんは「蛆は私にとって天使♪」と言っていた。将来的には糖尿病だけでなく、火傷や床ずれにも応用していくつもりとのこと。

しかし日本人にとってイメージは大切なものだなあと思う。「マゴットセラピー」直訳して「蛆治療」。うじ治療では、日本では広まりそうもないからなあ。


日記 | 21:05:56 | Trackback(0) | (-)
スズメバチが!
スズメバチ今日はスズメバチが編隊を組んで飛び回ってた。この家に来てからこれだけスズメバチを見たのは初めてで、恐ろしい。写真では屋根に止まってるの1匹しか写せなかった。


スズメバチ飛んでるの、見えますか? 今年は家の前の無花果も異常発育していたし、ちょっと変な年かもしれない。虫を狩って穏便に去ってくれたらいいのだけど、秋のスズメバチは気が立っているというし、こわいよー。


日記 | 19:34:05 | Trackback(0) | (-)
コスモス
コスモス免許の切り替えに行った途中で撮った。前回更新に行ったのは、9.11テロの日だった(ゴールド免許だから)。


日記 | 19:29:38 | Trackback(0) | (-)
キンモクセイ満開
キンモクセイなんか知らんけど、忙しい。

家の前のキンモクセイが満開になって、窓を開けるといい匂いがする。ボロ家だが、一番いい季節。家の前の通路は、落ちた花弁で黄金色の小花柄じゅうたんになる。
写真左は無花果。夏の間はいやと言うほど実がなって、屋根に登って実を獲った。実は小さいが、店で買うものよりずっと甘く、貧乏人の栄養補給になったけど、もう無花果の収穫の季節は終わり。


日記 | 01:23:24 | Trackback(0) | (-)
帰ってきた。
昨日やっと帰ってきた。青春18きっぷで8時間42分かけて。いや、東京駅と熱海で降りてうろうろしたから、ほんとは10時間くらいかかってるけど。
熱海では海岸近くまで降りてみた。ガンガン日照りの灼熱地獄の中、逃げ場(日陰)のない1本道の急な坂道を歩いて日干しになりそうだった。汗がダラダラ流れて、何が悲しくてこんな暑い日に熱海を歩いてるのかわからんかった。

しかし昼間に熱海にいて、夜の9時には京都にいるというのは妙な気分。もっと言えば朝は皇居前にいたんだからなあ。

旅行から帰ってくると猫の熱烈歓迎ぶりがすごい。通い猫になっている野良の黒猫まで、玄関の鍵を開ける前から私を見つけて走り寄ってきたのにはびっくりした(だって飼い猫は世話を頼んでおいたけど、野良は10日もほっておかれたのにさ)。その間にも飼い猫は家の中でギャーギャー騒いでる。猫は人を慕う動物なんだとまったく思う。黒猫は、遊んでくれ~と転がって腹を見せ、飼い猫は寝る時にも飼い主の横でゴロゴロ喉を鳴らす。

日記 | 23:38:35 | Trackback(0) | (-)
東大~♪
いまだ東京。
借り物の自転車で走ってたら、通りがかりに東大があったので、おそるおそる入ってみた。なんでおそるおそるかというと、東大にはアホセンサーがあって、アホが入ってくるとセンサーが鳴りそうだから(@サイバラ)。

しかしすごいよ東大。あの、正門から入って並木道を歩き、時計台が木々の向こうから見えた時は感動した。夜の10時過ぎだったこともあって、ちょっと幽霊屋敷っぽくもあり、タイムスリップしたようだった。京大とはえらい違い~(特に今の、ピカピカに安っぽくなりつつある京大とは)。あんな歴史的建造物の中に、日本一のかしこい人たちがいるんだと思うと、すごいなと。でも近所のおじさんみたいな人とか、観光客みたいな人とかもうろうろしてるから、市民の散歩コースにもなってるみたい。

それで翌日(今日ね)明るい内にもう一度行ってみた。うむむ。素晴らしすぎる。ゆうべは真っ暗で途中まで歩けなかった三四郎池も1周してきたぞ。三四郎池、京大でいえば吉田山のような位置づけだと思ったけど、こんな小自然が大学の構内にあるなんてすごいよね。

しかし東大がこれだけ素晴らしく、歴史を背負ってどーんとあると、何となく京大のカウンターとしての意味もわかる気がするな。

白金台のキャンパス(大学院だけなのかな?)のほうに知り合いの知り合いがいて、先日研究室にお邪魔させてもらったけど、こっちもよかった~。なんちゅうか、うっそうとしてるんだよね~。

日記 | 17:23:00 | Trackback(0) | (-)
12時過ぎに起きた。
休みなのでつい。
だらだら寝のせいで長い夢を見た。ひとつは台所にでっかいゴキブリが2匹出て、殺虫剤で退治したものの、死体処理が困ったなーと思っていたら、ちょうどうちのオカンが訪ねてきたので捨ててもらう、という夢。やたら現実ぽい。1匹は普通に死んでくれてたけど、もう1匹は階下の住人のティッシュペーパーの箱の中で動き回っていて(ひー)、それをオカンはぐわしと圧殺して始末してくれたのだった。オカン強し。

続いて見たもう一話は全く連続性なし。ある大学教授(架空)の息子である舞台アーティスト(海外生まれ)が欧米から帰ってきて日本公演。そのプレ公演だか何だかに招待券もらったので行くと、公演前のアーティストとすれ違いざま目が合った。本番ではオペラの一部分をはしょってやってた(フィガロの結婚だった気もする)。つまらんので途中で出ようとしたら、そのアーティストが追ってきてなぜか本公演のチケットをくれる。さすが外国育ちはやることがダイレクトだぜ、とか思っていると、女の評論家みたいのが2,3人寄ってきて演劇の話をする。私は去年韓国で見た「エクウス」がよかった(ここはなぜか現実通り)という話をすると女評論家は自分もついこないだ見た、会ってたかもしれませんねー、などと言う。そんなわけねーよ、と思っている内に目が覚めた。

アーティストと恋でも始まれば面白かったのに、夢って必ず話がそれる。

日記 | 15:51:00 | Trackback(0) | (-)
PROFILE

hananeko

  • author: hananeko
  • ほとんどケアできないので、
    コメント欄は閉じてます。
    ごめんね。ご意見はhananeko111☆mailどっとgooどっとえぬいーどっとじぇいぴー(☆をアットマークに、ひらがなをアルファベットに)まで。
  • RSS
Calender
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
09月 « 2023/10 » 11月
Recent Comments
Search
Search this site.