2006-04-18 Tue
私の話ではなくて、母親の小さなマンション。去年が6万くらいだったのに、今年が10万近く。なんで?と区役所に聞いたら、「去年で新築減税が切れたんですよ~。これが通常の税額ですよ」だって。なんか騙されたような気分だ。
あんな都心でもない小さなマンションで10万。日本中にどれだけ人が住んでるかを考えると、それだけでも税収すごいやん!絶対合理的に使われてるとは思えない。区役所のおっさんが貴族に見えた。
あんな都心でもない小さなマンションで10万。日本中にどれだけ人が住んでるかを考えると、それだけでも税収すごいやん!絶対合理的に使われてるとは思えない。区役所のおっさんが貴族に見えた。
スポンサーサイト
貧乏
|
23:05:25 |
Trackback(0) |
(-)
2006-01-17 Tue
貸家の2階を借りています。畳の上にマグカップ1杯のコーヒーをこぼしてしまい、慌てて拭いたものの追いつかない。布巾を洗っていると1階の住人が出てきて「コーヒーこぼした?」と聞かれる。こたつで寝ていた1階の住人の顔の上にポタポタと落ちてきたらしい。なんちゅう家や。
貧乏
|
23:34:16 |
Trackback(0) |
(-)
2005-09-06 Tue
百均のお香その2。白檀とお茶の香り。お茶はいまいちだった。
うちは洗濯場の蚊が物凄く、洗濯しながらふと我が脚を見れば蚊が5~6匹たかっているという恐ろしさ。まさに吸血虫の図。それでミニミニ蚊取り線香も購入。可愛い♪
うちは洗濯場の蚊が物凄く、洗濯しながらふと我が脚を見れば蚊が5~6匹たかっているという恐ろしさ。まさに吸血虫の図。それでミニミニ蚊取り線香も購入。可愛い♪

貧乏
|
21:32:23 |
Trackback(0) |
(-)
2005-08-24 Wed
今住んでいる貸家が古くてボロい木造なので、雨のあとなどちょっとカビっぽい臭いがしたりする。そんな時にお香。お香は「臭いをつけるもの」ではなく「臭いを消すもの」として重宝してる。が、わりと高価なのが困る、と思っていたけど、ダイソーで売ってるのを見つけてしまった。しかも香皿つき。けっこうかわいい。
どうせ安っぽくてどぎつい臭いがするんだろう、と思ったら、わりと上品なよい香り。煙も少ない。いいじゃん。因みに桜の香り。

どうせ安っぽくてどぎつい臭いがするんだろう、と思ったら、わりと上品なよい香り。煙も少ない。いいじゃん。因みに桜の香り。

貧乏
|
21:57:42 |
Trackback(0) |
(-)
2005-08-23 Tue
私はほとんど酒は飲まないのだけれど、夏はチューハイがうまいので1日か2日に1缶消費している。近所のスーパーで1缶89円で売っているので、それを買いだめして。が、この度無収入になったので、これを麦茶に変えることにした。54パック178円の麦茶を水出しにして冷蔵庫に常備(ほんとは去年買った残りを使ってたんだけど、容器の中に白いモロモロが出てきたので捨てた。麦茶って腐るんだー)。
なぜウーロン茶でも緑茶でもなく麦茶なのかというと、私はカフェインに敏感で、午後四時以降にコーヒー、紅茶、ウーロン茶、緑茶などを飲むと、てきめんにその晩寝られない。ウーロン茶に結構カフェインが含まれているということは案外知らない人が多いけど、私は飲み会でウーロン茶は絶対に飲みません。ただの(無料の)お茶とか頼んでます。そうするとほうじ茶とか番茶が出てくることが多いけど、体感的に、ウーロン茶よりずっとカフェインは薄い。
ほんとは緑茶大好きなのでもっと緑茶を飲みたいけれど、仕方ない。夜の飲み物は、夏は麦茶、冬はホットのハーブティが定番。
なぜウーロン茶でも緑茶でもなく麦茶なのかというと、私はカフェインに敏感で、午後四時以降にコーヒー、紅茶、ウーロン茶、緑茶などを飲むと、てきめんにその晩寝られない。ウーロン茶に結構カフェインが含まれているということは案外知らない人が多いけど、私は飲み会でウーロン茶は絶対に飲みません。ただの(無料の)お茶とか頼んでます。そうするとほうじ茶とか番茶が出てくることが多いけど、体感的に、ウーロン茶よりずっとカフェインは薄い。
ほんとは緑茶大好きなのでもっと緑茶を飲みたいけれど、仕方ない。夜の飲み物は、夏は麦茶、冬はホットのハーブティが定番。
貧乏
|
21:56:05 |
Trackback(0) |
(-)
2005-08-09 Tue
無職になったので、職安と、そのあとで保険料減免と年金免除申請のため、区役所へ。
保険料は去年と計算方法が変わったとかでバカ高。事実上の大幅値上げ。低所得者層からガンガン取ろうとの魂胆、ていうか趨勢。職員に「これ実際無理な人いっぱいいるんじゃないですか? 低所得でもこんなに払わないといけないとなると」てボヤくと、「まあ、京都はそういう方(低所得者)が多いですからねえ」とのこと。「払えない、ってなるとどうするんですか?保険なしとか」「なしってわけにはいきません。分割でも払ってもらわないと」「分割って、来年になったらまた新しい保険料がかかってくるじゃないですか」「そうですけどねえ…」「払わない人はどうなるんですか」「差し押さえられます」
いったい、貧乏人が爪に火を灯すようにして100円ショップの食材なんかで食費を抑え、新しい服も買わず、携帯も持たず、ボロ屋に住み、思い切り熱量を下げて生活しているのに、そこからこれだけ取ろうとはどういう了見か。健康保険料、年金、介護保険も併せると、日本はとても税金の高い国になる。よく大きな政府、小さな政府なんて言い方があるが、日本はそのどっちもの悪いほうだけ取っている。税金は高いのに将来も老後も自己責任。税金はどう見ても有効に使われているとは言えず、将来不安だらけ。こんな国ってある? こんな国、トヨタに買い取ってもらえ!(トヨタのほうがいらないって言うよきっと)
区役所に着いたのが4時45分だったため、年金係に行ったのが5時ちょい過ぎに。まさに帰ろうとしていた40代くらいの職員(70年代フォークシンガーみたいな髪型、ポロシャツにジーンズ、小さいショルダーバックの斜め掛け。仕事に来る服装というよりは、近所に散歩に出てきたみたい。ああ気楽な職場)は、呼び止められて明らかにふてくされ顔。ぷりぷりしながら「早く書類出して!」と私に命令。早く済ませて帰りたい気満々。私が質問しようとしても「結果は送りますから」とすぐに立ち上がって帰る準備。
区役所って5時3分くらいにはもうパソコン全部落としてフロアの電気も消して、みんな一斉に帰るのよ。私が用事を済ませて帰ろうとしたのは5時10分くらいだったけど、その時には最後の2~3人がまさに帰ろうとしてるくらい。こんな職場、民間ではきょうびないでえ。
今や人もうらやむ職業となった公務員。大昔は「給料は安いけど安定してるのがウリ」と言われたが、実は高給取りと聞いた(地方公務員は特にそうらしい。バブルで高止まりしたせいか?)。何が郵政民営化じゃ。おまえらの減給のほうが先じゃ! それと、公務員はすべて給与額を公開すべき。税金から給料出てる公僕なのだから当然じゃ!
保険料は去年と計算方法が変わったとかでバカ高。事実上の大幅値上げ。低所得者層からガンガン取ろうとの魂胆、ていうか趨勢。職員に「これ実際無理な人いっぱいいるんじゃないですか? 低所得でもこんなに払わないといけないとなると」てボヤくと、「まあ、京都はそういう方(低所得者)が多いですからねえ」とのこと。「払えない、ってなるとどうするんですか?保険なしとか」「なしってわけにはいきません。分割でも払ってもらわないと」「分割って、来年になったらまた新しい保険料がかかってくるじゃないですか」「そうですけどねえ…」「払わない人はどうなるんですか」「差し押さえられます」
いったい、貧乏人が爪に火を灯すようにして100円ショップの食材なんかで食費を抑え、新しい服も買わず、携帯も持たず、ボロ屋に住み、思い切り熱量を下げて生活しているのに、そこからこれだけ取ろうとはどういう了見か。健康保険料、年金、介護保険も併せると、日本はとても税金の高い国になる。よく大きな政府、小さな政府なんて言い方があるが、日本はそのどっちもの悪いほうだけ取っている。税金は高いのに将来も老後も自己責任。税金はどう見ても有効に使われているとは言えず、将来不安だらけ。こんな国ってある? こんな国、トヨタに買い取ってもらえ!(トヨタのほうがいらないって言うよきっと)
区役所に着いたのが4時45分だったため、年金係に行ったのが5時ちょい過ぎに。まさに帰ろうとしていた40代くらいの職員(70年代フォークシンガーみたいな髪型、ポロシャツにジーンズ、小さいショルダーバックの斜め掛け。仕事に来る服装というよりは、近所に散歩に出てきたみたい。ああ気楽な職場)は、呼び止められて明らかにふてくされ顔。ぷりぷりしながら「早く書類出して!」と私に命令。早く済ませて帰りたい気満々。私が質問しようとしても「結果は送りますから」とすぐに立ち上がって帰る準備。
区役所って5時3分くらいにはもうパソコン全部落としてフロアの電気も消して、みんな一斉に帰るのよ。私が用事を済ませて帰ろうとしたのは5時10分くらいだったけど、その時には最後の2~3人がまさに帰ろうとしてるくらい。こんな職場、民間ではきょうびないでえ。
今や人もうらやむ職業となった公務員。大昔は「給料は安いけど安定してるのがウリ」と言われたが、実は高給取りと聞いた(地方公務員は特にそうらしい。バブルで高止まりしたせいか?)。何が郵政民営化じゃ。おまえらの減給のほうが先じゃ! それと、公務員はすべて給与額を公開すべき。税金から給料出てる公僕なのだから当然じゃ!
貧乏
|
23:52:21 |
Trackback(0) |
(-)